外付けマイク ゼンハイザー MKE400Ⅱを試す

こんにちは、yattyuです。

「ホームビデオの音質を上げたい」
そう思って行きついたSennheiser(ゼンハイザー) のMKE400Ⅱ。
簡単に紹介します。

 

広告

外付けマイクが欲しくなった

運動会とか学芸会とか、イベントがあるとビデオカメラ使いますよね。

最近はスマホの画質も上がってきて、スマホで撮る方も居られます。
それでも、運動場の反対側に居る子どもを大きく撮ろうと思うと、
相応の高倍率が必要なので、そういうシーンでは私はハンディカムを使っています。
ソニーのハンディカムです。

運動会などの撮影はこれでも普通に問題なかったのですが、
最近子どもが楽器を習い始めて、
“せっかくその演奏を撮影するなら出来るだけ良い音で残したい” と思った次第です。

マイクはたくさんある

外付けのマイクはピンからキリまでそれこそ無数にあります。
 
例えば、普段使うのがSONYのカメラだけならSONY純正のマイクが便利です。
ソニーのカメラは機種によって「マルチ インターフェイス シュー (MIシュー)」があって、
MIシュー対応のカメラとマイクであれば配線不要で給電と音声データのやり取りができます。

写真は私のハンディカムHDR CX-680の上部にあるMIシュー。

MIシュー対応のマイクでは例えばECM-G1など。

私はデジタル一眼もSONY、ハンディカムもSONYですので、
SONYのマイクを使えば結構便利だと思いました。

が、いろんな比較サイトやYouTubeを見てレビューを見ていくうちに、
ゼンハイザーの名前も出てきて、それに惹かれてしまった というくらいの理由です。
内臓マイクと比べるとどれも良いはずで、その差を聞き分けられるほどの耳は持っていません。

ゼンハイザー MKE-400Ⅱ

実物はこんな感じで、外付けマイクとしては少し大きめで存在感があります。

左側には音量つまみ、ローパスフィルター、電源ランプ。
電源はカメラの電源ON、OFFに連動しているので電源入れ忘れや切り忘れの心配が無いのが良い。

右側はイヤホンジャックと、イヤホンのボリューム調整ボタン。
撮影音量の大小ではなく、イヤホンから出てくる音量の調整です。

手前側に電池ケース。電池は単四電池2本です。
電池2本で100時間以上は録音できるとの事で、イベント事でしかビデオカメラを持ち出さない私の様な人なら、1年は交換しなくても良さそう。

そして正面側に3.5mm端子の差し込み口。ここからカメラとケーブルで接続します。

 
α7Cの方はマイクそのままで装着できたのですが、
ハンディカムHDR CX-680の方はMIシューが本体の上端から少し窪んだ位置にあるので、
そのままだと装着できず・・・
MIシュー用のアダプターを追加で購入しました。

アダプターを付けるとこんな感じ。

そしてアダプターにMKE-400Ⅱをつけると

結構ゴツイですよね。
本体と同じくらい、マイクの存在を感じます。
今後子どもの運動会は、妻がこの状態でビデオカメラを回し、私が写真を撮る。
周りの目は気にせず、撮影ガチ勢丸出しでいきます。

音を撮ってみる

さっそくYouTubeでクラシック音楽を流してみて、
その音を拾ってみました。
環境としては、普通の一軒家でエアコンを稼働しつつ、スピーカーの正面から撮影。

 
いろいろなパターンで撮ってみて、
違いが分かりそうな比較を1つアップします。

曲はヴィヴァルディの「春」で、
前半24秒がマイクなし、後半24秒がマイク有りでの撮影です。
イヤホンで聞くと、違いが分かると思います。

 
動画編集ソフトで音のレベルのみを合わせて、他はいじっていません。
音源の音質、スピーカーの性能もあるでしょうし、あとエアコンの音もしっかり拾っているので参考までに。

こんな環境でも音の厚みといいますか?深さといいますか?
マイク有りの方が豊かな音になっているなーという感じはあります。
(全くの素人意見です)
これが生音の演奏だったり、人の会話でどんなふうに聞こえるのかは
今後いろいろ試してみたいと思います。


ホームビデオとして撮る場合には、
カメラ内臓マイクの若干こもった音だったり、風音がボーボー入って何を喋っているか聞こえない様な映像の方がホームビデオらしさを演出してくれる部分もあると思います。味ですね。
ただ、そのままの音をできるだけ綺麗に残したい場合には、
別にこのMKE-400でなくても何でも良いので外付けマイクを付けてみると、
少なくとも内臓マイクよりは動画の質が上がってちょっと幸せになれると思います。


マイクの大きさが気になる という方には、
MKE400よりも1回り小さい、MKE-200というのもあります。
価格もMKE400の半額くらいですので、検討しやすいかと思います。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました